◆FlとPfによる、秋の夜長のコンサート in 弘前Vol.2
・・・ロマンティックな夜だから・・・
◆公演日:2017.9月30日(土)6:30p.m. 開演(6:00p.m.開場)
◆出 演:Fl.上坂 学、Pf.近藤 盟子 特別ゲスト:Fl.竹澤 聡子
◆日 時:2017.9月30日(土) 6:30p.m.開演(6:00p.m.開場)
◆会 場:石のむろじ
〒036-8087 青森県弘前市早稲田3-9-1
Tel:0172-29-3566
(城東ヤマダ電器からツタヤ弘前店方面約へ約100m)
◆入場料:一般 2,000円、高校生以下 1,000円
(70席限定、未就学児の入場はご遠慮下さい)
◆フライヤー(チラシ)拡大画像
◆プログラム:
・ペッテション=ベリエル:フレースエーの教会にて(Fl Pf)
・シューマン:3つのロマンスより(Fl Pf)
・フォーレ:コンクール用小品(Fl Pf)
・笹森 建英:フルートとピアノのための1月より、第1楽章(Fl Pf)
〜〜〜Tea Time〜〜〜
<リクエストより>
・懐かしの映画音楽より(Fl Pf)
・シューベルト:即興曲 Op.90-3(Pf solo)
・セヴラック:「休暇の日々から」第1集より、ロマンティックなワルツ(Pf solo)
<ゲストをお迎えして>
・ユーグ:ヴェルディ「仮面舞踏会」による協奏的大幻想曲 Op.5(2Fl Pf)
・ピアソラ:「タンゴの歴史」より、Cafe1930
昨日の演奏会は好評を博し大成功でした。今日はお礼に伺ったりちょっと観光したり、シメはやはり演奏会の宣伝で大変お世話になったお蕎麦屋さんで慰労会でした。
<本日の(重要な)ミッション>

昨日演奏会を成功裏に終え、今日はのんびりです。昨日会えなかった方へのお礼に行ったり、所用、、、そう、ここ弘前駅で重要な用事があるのです。

りんごの街らしくポストもりんごでオシャレに。

駅ビル2階からの西を望んで。ビルの合間に岩木山が見えいます。眼下にはモニュメント「りんごの風」が。結構大きいですね。

弘前駅構内。先リンクの左上の駅の外から撮っています。昨年は青森から弘前まで乗ったなあ、、、と懐かしい。飛行機もいいけど、のんびり列車の旅もいいですね。
<本日のプチ観光>

弘前駅に貼られていたポスターで、郷土文学館で石坂洋次郎展「青い山脈70年」が開かれていることを知り寄ってみることに。

石坂洋次郎と言えば「青い山脈」ですね。第1作目からのポスターが貼られていて面白い。今や重鎮と言われる俳優が青年だったり女優がお嬢様だったり。

青い山脈の時代別の文庫。戦後間もない昭和22年(1947年)に朝日新聞から「国民に健康な娯楽と、出来れば民主主義を理解させるような小説を」という依頼で書かれた作品。その「民主主義を理解させる」という文言は時代と新聞社という組織を感じさせられますね。

「青い山脈70年」は特別展ですが、こちらは「石坂洋次郎記念室」という常設展。洋次郎の生活の様子が再現されています。服も展示されていて背格好が分かって面白い。

自筆の原稿用紙に使っていた万年筆、眼鏡。面白いもので、ビデオよりも自筆の方が故人を生き生きと感じられますね。

洋次郎展を見終え外に出て気付いた郷土文学館の隣に立つレトロな洋館、何かと近付いてみたら旧図書館、内覧出来ますがまたの機会としました。
<本日のプチ旨旨(おやつ)>

ど〜ん!弘前駅での重要なミッションとはこれ、駅弁です。「ばっちゃ御膳」、東京では売っていない津軽のお総菜のお弁当です。

左上は棒鱈とフキの煮付け、右がごぼうのでんぶ(炒め煮にすることを「でんぶ」と言います)、身欠きニシンの醤油漬け等々のおかずに、貝焼き味噌(ほたて)がたっぷり乗ったご飯、その上には「いがめんち(烏賊のメンチカツ)」が乗っています。貝焼き味噌が凄く美味しくてぱくぱく行けます。

どど〜ん!もう一つ、津軽めんこい懐石弁当「ひとくちだらけ」。

何が「ひとくちだらけ」かと言うと、ご覧の通り、4種類のご飯に20種類の昔ながらのお総菜が一口サイズで詰められています。左端の縦4つがご飯(上からほたて飯、イナリ寿司、しじみ御飯、若生[昆布]おにぎり)、あとはおかずです。一番右の一番下はやはり「いがめんち」(*^_^*)。その2つ上は黒石焼きそば、一番上の列左から3つめは「すしこ」です。すしことは、餅米で造った酢飯にキャベツときゅうりの塩漬け、赤紫蘇を混ぜ、一斗樽に漬け込んだ津軽の伝統的な保存食です。
おやつなので3人で2つを完食\(^O^)/
<本日のプチ下見>

こちら弘前学院大学は100年以上前の明治19年(1886年)女学校として開設された伝統ある大学です。

昨日演奏した笹森先生によれば、礼拝堂はコンサート会場として借りることも出来るそうで、外観だけでもと夕暮れ時に下見してきました。正門からの道、佇まい、とても素敵でした。

こちらの洋館は国の重要文化財に指定されている「外人宣教師館」で、アメリカから派遣された婦人宣教師の宿舎として明治39年(1906年)に建築(登記)されたそうです。
<本日の旨旨懇親会>

全ての予定を終え、お世話になった従兄弟のYukoちゃん(右)と一緒に、やはりお世話になった「そば処・清水」さんへ。清水さんは昨年の第1回でもチケットの販売やチラシを預かって頂きお礼かたがた伺いました。

まずはビールにいたわさ、

甘くてとろ〜り旨旨玉子焼きと続き、

鰊と豊盃(ほうはい)のぬる燗へと進みます。

更に鴨ぬき(鴨のお蕎麦のお蕎麦抜き)、

天ぷらと来て、

締めはもり。それほど強くは締めていないさっぱりテイストながら、蕎麦の香りが楽しめるお麺つゆ無しでも美味しいお蕎麦です。二八かな、十割なのかなあ、聞くの忘れました。濃厚な蕎麦湯は釜湯とのことでした。釜湯も美味しかったです。
濃厚な週末を過ごしました。本当に多くの人に支えられ多くの人の働きで成り立った演奏会です。感謝しても仕切れませんが、甘えて来年も是非開催できればと願っています。リクエストいつでも受け付けますよ、コメント下さいね。みなさん、ありがとうございました。
(続く)
JUGEMテーマ:音楽