●日 時:2017.8月26日(土) 2:00p.m.開演(4:00p.m.終演予定)
●会 場:ムジカこどもアート 3階ホール(Mapion)
東京都日野市多摩平1-3-9
JR豊田駅北口下車、地上へ出て徒歩3分
(北口地上に出て直進、イオンモール向かいの日本生命の角を左折すぐ)
●記 録:第1回、第2回、第3回、第4回、第5回
キャンプの無いピアノ部の皆さんのために始めた出演者10人前後のミニミニ発表会、もはや定番の発表会へと進化しそうな勢いです。今年で6回目の今回は「リベンジ」がテーマです。

ピアノの盟子せんせいのMCで開演です。
今回は以下のようなプログラムでした。
<ピアノ独奏>
1.北川 悠
湯山 昭:ピアノの階段
2.長濱 未来
ギロック:前奏曲「海」
3.上坂 桃世
ボーエン: 24の前奏曲 Op.102より、第7番
4.野波 千代
スクリャービン:6つの前奏曲 Op.13より、第1番、第6番
ショパン:練習曲Op25-2
5.北川 桂
マルタン:8つの前奏曲より、第5番
<フルート、ピアノ伴奏>
6.北川 悠(共演:北川 隆、長南 浩)
ドイツ民謡:かっこう
7.上坂 桃世(共演:長濱 正純)
バッハ=グノー:アヴェマリア
8.長濱 未来(共演:長濱 正純)
クロード・ボラン:アイルランド風
9.北川 桂(共演:長南 浩)
村松 嵩継:EARTH
<フルート独奏>
10.北川 隆(伴奏:上坂 学)
グラス:ファサード
11.安藤 久仁子(共演:上坂 学)
チマローザ:2Flの為の協奏曲 ト長調より、第3楽章
12.長濱 正純(伴奏:上坂 学)
フォーレ:コンクール小品
13.長南 浩
ダマーズ:演奏会用ソナタ
ミニミニ発表会と言いつつ、案外立派なプログラムになりましたよ\(^O^)/

*マルタン
まずはメインのピアノ独奏。

*ギロック
おさらい会では全員にインタビューがあります。特に今回のテーマは「リベンジ」ですから、本人的に「リベンジ出来ましたか?」(^。^)

*かっこう
ちびっこも独奏に続いて伴奏も。最後のコードも決めて格好いいぞ!大人の方が緊張しているんじゃないの?(笑)

*フォーレ
私もピアノ伴奏を2曲ほどしましたよ。

*チマローザ
もちろん、フルートでもお手伝い!

時間に追われずゆったり出来るのがおさらい会の良いところ。そして、自分以外の全員の演奏の講評をします。人の演奏を聴き理解する事は音楽の理解を深める事にもなりますし、自分のステップアップにも欠かせない事柄なんです。
ということで、、、

今年もいつものカレー屋さんで打ち上げです!

サービスで出てくる前菜、左の瓶に入っているアチャールがもうサイコーなんですよね。真似して何回も作りましたよ。

そしてタンドリーの盛り合わせ。
真ん中の2本のシークカバブも旨旨でしたが、上のエビも最高でした。

そして、メインのカレーはほうれん草とレンコンです。ほうれん草のカレー大好き、どこでもほうれん草です\(^O^)/
参加された皆さんお疲れ様でした。とても良い一日でしたね。さあ、今度は大発表会です(昨年)。
<本日のプチ池袋組レッスン>
生徒さんの都合に合わせて不定期に開催するレッスンです。会場は池袋東口の音楽スタジオです。興味のある皆さん、お気軽にお問い合わせ下さいね。

蒸し暑い池袋東口の朝であります。

おさらい会に先立ち行われた池袋レッスン、本日の生徒さんは、帯広からいらっしゃるKazueさんであります。毎年小発表会に出演されていますよ。

本日のお題は「小指」。
小指のフィンガリングが自由になると言う事は、楽器の持ち方も姿勢も概ね良好と言う事なのですが、それよりも「小指の動きが自由だと言う事は、手が力んでいないという証拠なので口にも力が入らず良い音が得られる」という事なんです。考えて見て下さい、もの凄く重たい物を持ち上げようとすると、歯を食いしばったり頬の筋肉にも力が入りますよね?つまり、指に力が入る=持ち方や姿勢が悪い=口に力が入る=良い音が得られない、のです。小指のエチュードは音を良くします。Kazueさん、ガンバレ!
◆フルートの神髄に触れよう!
フルートクライス・上坂 学 プライベートレッスン in 大阪 Vol.43
◆開催日:2017.9月2日(土)、9月3日(日)
◆会 場:KOKOPLAZA音楽練習室402
◆詳 細:こちらからご覧下さい
◆スマホはQRコードから(大阪レッスン専用)


◆くろき脳神経クリニック サロン・コンサートVol.58
フルートクライス・上坂 学「フルートを楽しもう! in 酒田Vol.10」
◆公演日:2017.9月9日(土)
16:00 開演(コンサート)、18:00開演(Q&A)
プライベートレッスン 9月10日(日)開催
◆出 演:Fl.上坂 学 Pf.近藤 盟子 Fl.黒木 亮 Cemb.黒木 香乃
◆会 場:くろき脳神経クリニック・リハビリ室「ジョンダーノ
◆参加費:
・第一部演奏会のみ
一般:¥1,500−(¥2,000−)
・通し券(第一部、第二部全イベント参加、通し件のみ学生券があります)
一般:¥2,000−(¥2,500−) 学生:¥
◆詳 細:こちらからご覧下さい
◆スマホはQRコードから(Vol.10専用)

<講演内容>
・プロムナードコンサート
「ロマンティック・フレンチ&10の響き〜10周年に因んで」
<フルート何でもQ&A>
【憧れのフルート】
【上坂メソッド】
【テクニックと音作りを同時にしちゃおう】
【格好良い演奏を目指して】
【フルート吹き比べ】
東京本店でも滅多にそろわないSRモデル、その中でも今年1月にリリースされたばかりの9KSRは注目のモデルです。上記モデルを自由に試奏できます。
【プロ奏者のピアノ伴奏で吹いてみよう!!】
【 グランドフィナーレ!】
会場の参加者皆さんで大合奏!
−レスピーギ:イタリアーナ(「古代舞曲とアリア」より、2Fl+Pf)。
楽譜は申し込まれた方にメールで送付します(PDFファイル)

◆「クライス・フルート・ソロイスツ」サロンコンサートVol.217
<ザ・トリオIV〜Sterling tones>
◆公演日:2017.9月16日(土)7:00p.m. 開演(6:30p.m.開場)
◆出 演:Fl.上坂 学、大前 翔子、平野 景子
◆会 場:スペース・Do(東京都新宿区、JR新大久保駅・JR大久保駅近く)
◆お話し:大竹 亮
◆入場料:一般(大学生以上)¥2,500− 学生(高校生以下)¥1,500−
(未就学児の入場はご遠慮下さい)
◆フライヤー(チラシ)拡大画像
◆スマホはQRコードから(Vol.217専用)

・ディーター(Dietter):3本のフルートのための12のコンチェルタント Op.26より(3Fl)
・ベートーヴェン:トリオ ニ長調 Op.87(2Fl+AFl、原曲:2Ob+EHr)

◆FlとPfによる、秋の夜長のコンサート in 弘前Vol.2
・・・ロマンティックな夜だから・・・
◆公演日:2017.9月30日(土)6:30p.m. 開演(6:00p.m.開場)
◆出 演:Fl.上坂 学、Pf.近藤 盟子 特別ゲスト:Fl.竹澤 聡子
◆日 時:2017.9月30日(土) 6:30p.m.開演(6:00p.m.開場)
◆会 場:石のむろじ
〒036-8087 青森県弘前市早稲田3-9-1 0172-29-3566
(城東ヤマダ電器からツタヤ弘前店方面約へ約100m)
◆入場料:一般 2,000円、高校生以下 1,000円
(70席限定、未就学児の入場はご遠慮下さい)
◆お問い合わせ:Mail / 090-8805-4713(近藤)
◆フライヤー(チラシ)拡大画像
◆プログラム:
・ペッテション=ベリエル:フレースエーの教会にて(Fl+Pf)
・シューマン:3つのロマンスより(Fl+Pf)
・フォーレ:コンクール用小品(Fl+Pf)
・笹森 建英:フルートとピアノのための1月より、第1楽章(Fl+Pf)
〜〜〜Tea Time〜〜〜
<リクエストより>
・懐かしの映画音楽より(Fl+Pf)
・シューベルト:即興曲 Op.90-3(Pf solo)
・セヴラック:「休暇の日々から」第1集より、ロマンティックなワルツ(Pf solo)
<ゲストをお迎えして>
・ユーグ:ヴェルディ「仮面舞踏会」による協奏的大幻想曲 Op.5(2Fl+Pf)
・ピアソラ:「タンゴの歴史」より、Cafe1930
昨年に続くクライス青森公演です。フルートとピアノの名曲を素敵な響きの会場でお楽しみ下さい。

JUGEMテーマ:音楽