
継子坂
6/19、酒田2日目、朝イチからのレッスン、昼食を終え観光タイムです。
今年は出羽三山の一つ、羽黒山山麓に建つ国宝の五重塔に案内して下さるという。何故なら、写欲が出るから、という心憎い演出。総勢5名でイチガン4台、うち3台はCANON EOSという布陣。
山門を入って歓談を下り始めると清廉な風景が目の前に現れます。早速激写、、、されました(笑)。上記画像を反対から見たのが5枚目の画像。

ミシュランの三ツ星(わざわざ訪れる価値がある観光地)獲得したという杉木立を抜け、

小さな祠がたくさん建つ平場を通り、

可憐な野の花に癒やされつつ、
(折居さん、Help!!)

祓川(はらいがわ)に掛かる神橋
杖を片手に暫く歩くと、

まず現れるのは、樹齢1,000年以上とされる天然記念物「羽黒山の爺スギ」。写真左に写っている太い杉です。根元で11.5m、平均でも8.3mの周囲を誇る太っとい巨大杉は迫力があります。その右遠方に見えるのが国宝・五重塔。

威厳、神秘的な佇まい、清々しさ、奈良の室生寺の五重塔を彷彿とさせます。
いや、こちらの方が荘厳です。

正面、参道でしょうか、ゆるい勾配を描く石畳を登っていきます。

と、早速写真部の活動開始!
クライス山形支部長のちょーなん氏(左)、昨年三脚を持ってこなかったのが悔やまれて今年は軽量三脚を持参、PLも持っていてさすが(私なんか三脚もPLも無し)。kanonさんは携帯で激写。

威風堂々、建立から600年以上経ってもびくともしない建築技術。心柱を中心に据えた工法は、スカイツリーも参考にしている構造。

balaineさんも腰が入っていますね!

木漏れ日が優しい。

この後庄内空港まで送って頂き、楽しく豊かな酒田場所Vol.4はお開きとなりました。
みなさん、ありがとうございました。
(続く)
JUGEMテーマ:音楽
